最近の学校の教育が「大変なことになっている」と話題に

最近の小学校三年生の算数問題がなかなか理解不能だということで話題となっております。問題となっているのものはこちらの計算式で、たとえば21÷7という問題に対し、何段の九九を使えば求まるかということだ。したがって、3×7もしくは7×3という答えを求める九九ということで回答者の子供は3の段と答えたようだが(3×7)答えは不正解のようだ。


改めてこの問題を見てみると、21÷7に対し何段の九九を使って求めればよいかということだ。どうやらこの算数の答え「3」についてはあまり重要な問題ではなく、21÷7をどのように求めるのかということがポイントのようだ。したがって出題者の意図として以下のような式を想定している。

21÷7 を求めるには 7×3 =21 を前提として考える

つまり7の段でもとまりますよということのようだ。もちろん言い換えれば3の段ということでもよいのだが、順序としては7ということになるのであろうか。

―出題がおかしいのではないかという声

さてこの問題に関して投稿者や、閲覧者は「問題の意図がわからない」とコメントしている。投稿者によると『わる数』と『わられる数』、かけ算は『かける数』と『かけられる数』を区別して考えないといけないということで、その理論を踏まえると7ということになるようだ。

ちなみにこの問題に関して注釈には「知識・理解」と記載されている為、根本的な算数の答えを求めるというより論理的な文章の読み方や文法といった問題になってくるのかもしれない。

―先生は理由を教えなかった


この投稿者によると先生は答えは教えてくれなかったとの事。親御としてももう少し明確な理由を知りたくなってきたのではなかろうか。

写真:@vecchio_ciao様

―ネットの反応

・ これ質問の意図がよく分からないですね
・ とにかく九九は覚える、ってものだから81個の中からぱっと思い出せれば正解だろうに
・ この問題が理解できない大人が出来上がってるのはたしかだな。
・ なんで×なのかわかりません。
・ 7で割るから7の段から21になる数を求めるんだから間違ってて当たり前な気がする
・ わり算は『わる数』と『わられる数』、かけ算は『かける数』と『かけられる数』を区別して考えないとダメなんだそうです。
・ 形式にこだわってるというか、言葉の定義にこだわってるのかねぇ?
・ 子供のとこがこんなじゃないといいけど
・ 「設問者の意図を酌める思慮深い小学三年生になりなさい」という道徳的な知識と理解を求めてるのかな
・ 伏線読めない子は正解することすら出来ない・・とかw
・ まぁ、どちらかというと国語の問題ですね
・ 3の段の九九を使って求められることを知っているのなら、そもそも求める必要が無い。
だから3という答えは間違っている。
・ 「目的地はどこですか?」ではなく「何に乗れば着きますか?」という問いなので、
この采配は間違っていないと思いますよ
・ 割り算の手順を問う問題ということですね。
・ 21÷7であれば、7の段の中から21になるものを探せばよいので答えは3にしかなりません
・ 何を使って求めますか?と聞いてるから答えはこれであってるやろ

(ライター:たまちゃん)

22 COMMENTS

秒刊名無し

「21÷7をどうやって計算するか?」と聞かれて、
「3を使って考えます。」と答えるのは、
もう計算が終わってるんだが?
国語の読解力として考えてみても、変な問題文である。

秒刊名無し

この問題文はさ、問題文の意味がさ、複数の意味に取れるんだよ。
反応でも意見が割れてるように、文章の解釈が複数とおり出来ちゃうんだよ。
よって不適切な出題である。

秒刊名消し

21÷7 = 7×3
ではありません。
21 = 7 x 3
です。

秒刊名無し

バカなのは記者
問題文は何もおかしくないし解釈の余地もない
聞かれているのは「21÷7」の答えを何の段で求めるか
答えは3だから7の段で求める
誰も21を何の段で求めるかなんて聞いていない

秒刊名無し

問題の説明不足だと思います。どの段を用いるのが「適切」ですか、とか、「簡単」ですか、とかにすればいいんじゃないでしょうか。
問題の意図としては、割る数がヒントになっていることを学習させたいと思います。もし、覚えていない数、たとえば154÷7とか出たときに、「10×1、10×2、…、22×6、22×7、あ、22の段だ!」なんて計算せず、7×1、7×2、…7×22と計算するのが自然だと思います。
意図はわかるのですが、問題が不親切、先生の理解不足、解説書(教師用)の説明不足などが原因ではないでしょうか。

秒刊名無し

先生もこんなプリントを生徒にやらせないといけなくて困ってるんじゃないの

秒刊名無し

解釈を説明すればいいだけ。
これからさき、問題とくときに、解釈を考える場面は、いくらでもでてくるだろ。
答えから、解釈を探すのも、勉強のうち

秒刊名無し

この記者その他この採点が理解できない人達は、おそらく学歴が低い。
つまりバカだからわかんないんだよ。
21÷7は、「21の中に7がいくつあるか?」で考える。
数学ではそんな考え方しないという人がいると思うけど、上の考え方は、文章題から式を導き出す際に基礎となる考え方で、まずは雛形としてこのやり方を覚える。なので、この考え方が身についたらあとは自由に考えればいい、ということです。
わかったか?バーカ。

秒刊名無し

この問題にケチつけてるやつって「現代文は運ゲー」とか言ってるレベルのバカだろ

秒刊名無し

納得できなかったけど理解した。この問題はそんなにおかしくない。おかしいのは屁理屈ばっかの考えでよく考えられたこの問題についてまともに考えようとしていない俺らだ。21÷7っていうのは21を7の段で割るってことだ。3の段なんて一言も書かれていない。21を7で割った計算結果が3だということだ。問題の説明は十分すぎるほどに足りてる。あとはこの問題が解ける素直な感性が大事だってことだ。素直だと以外と引っかけに引っかかりにくいんだよ

秒刊名無し

そもそも、なんで出題者が正常だという視点で
ものを考えるんだろ?
これは、校長が自分の部下の病気を把握して
いないってだけの話で、算数の問題じゃないでしょ

秒刊名無し

これは先生が正しい。
が、解説くらいはしてやれよとは思う。

秒刊名無し

問題を作った人がアホ
しかし私の思惑を超える哲学的な思考を必要とする問題であって
数学を極めたすごい天才かも
とはいえ小学3年生に出している時点でやっぱり教師としてアホ

秒刊名無し

これで3とか言っちゃう人のほうが大変なことになってる。
答えは知っているが理屈は知らない典型的な試験脳
事前に準備された答え以外は求めることが出来ない。

秒刊名無し

学校教育には、昔から甚だ疑問があります。
今から30年以上も昔のことですが、自分が通う小学校において、国語のテストで「この文章を読んで感想を答えよ。」という問題がでて、感じたままを回答欄に記載したところ、まったく採点されなかったのでした。
後にわかったことは、模範回答が記載された虎の巻から出題していたようで、模範回答と違えば、不採用(採点対象外)になったようでした。
今から思えば、自分もかなり変わった子供だったと思いますが、感想を述べたにも関わらず、なんら評価されないことに対し、混乱し、以来、国語が大嫌いになり苦手意識を植えられました。
そんな私は、今では上場企業の法務部門の責任者をしていたのですからお笑いです。
何が言いたかったかというと、今も昔も学校教育とはマニュアル通りで、教師自身が何も考えず、サラリーマン化しているから、この様な事態になってるんだろうと感じずにはいられないとうことです。
教育者には、教育者としての責任を考え、全うして欲しいものです。

秒刊名無し

出題は間違ってないでしょう。
21÷7=って言われたら、「7×1=7、7×2=14・・・」と7の段を
使って21になるものを探す、こうやって解くんですよという意図がある。
ただ、この子が言ったように先生が「間違ってるからやり直し」としか
言わなかったというのが、先生の対応的に問題だよねえ。
この学級の場合、実はもう割り算の解き方を知ってる子供が多数で
先に答えが3だって事がわかっちゃった子が多かったんだと思う。
それを頭ごなしに「間違ってる」というのではなく、
「もう割り算君たちは解けるんだね、すごいね」と褒めたあとで
「でも問題の意図をわかってないから間違い」とすべき。
もしくは「なんで間違いって言われるのか、考えてみよう」と
徹底的にここは時間かけて良いと思う。
こういうので、子供は算数を嫌いになっていく。

秒刊名無し

この計算式の答えを九九の何の段で求めれるかなんだから
正解は1の段か3の段でしょ
国語としても問題間違ってんじゃん

秒刊名無し

じゃあ例えば22÷7は何の段を使って解くんだ?って考えると、やっぱり7の段になるんじゃないだろうか。

秒刊名無し

3の段は間違いではない? 投稿者:PENTAX 投稿日:2014年 5月19日(月)18時41分14秒 返信・引用
@yanpemt さんの言っているのは□×7=21の□を求めるのに7の段でもいい、7の段で正解、ということですよね?「3の段では間違い」という論拠にはなりえません。
@vecchio_ciao
というツイッターがありましたので、こちらに回答します。
問題「21÷7のわり算の答えは、何の段の九九を使ってもとめればよいですか」です。
3の段の九九を使って求めればよい、と言えれば3の段も正解です。
では「3の段の九九を使って求めればよい」ことを論理的に説明してみて下さい。
3の段の九九を使って求めればよい「と言える」ということは
3の段の九九を使って求めればよい(答えがでる)ことを論理的に(小学生に)説明できる、ということですよ。
できないなら
「3の段では間違い」ではないという論拠は存在しません。
そうなら「3の段は間違い」です。

秒刊名無しの積分定数

積分定数さんがリツイート
sandy* @vecchio_ciao 7月12日
今更あの算数テストがRTされてるんだが、その感想・理解も一様に周回遅れなものばかり。残念ですね。
だと。周回遅れ?こどものけんかか。笑。

秒刊名無し

小学校の教育って頭おかしい。学校教育は勉強嫌いを育てるところ。

秒刊名無しさんでー

まあ問題の意図とは違うかもだけど、こんな事しなくても問題の斜め上まで理解してる子の回答なんだから先生も大目に見てやれよとは思う。
答えも導き方もとっくに解ってる子が学校教育を舐めて大して意図も酌まずに答えちゃっただけなんだからさ… あぁやっぱそんな傲慢なガキはあかんか…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。